![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1. 左:原型、右:スプルー付き原型
|
2. シリコンゴムを詰める
|
3. ゴム加硫器にアルミ枠をセット
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. ゴム切り風景
|
5. ゴム型の完成
|
1. 銀などの金属を用いて『 原型 』を作成し、スプルー( 湯道 )を付けます。 2. アルミ製の枠の中にシリコンゴムを詰め、その中に原型および、( ワックスのインジェクション口となる )円錐状の湯口を置きます。 3. アルミ枠に詰めたシリコンゴムを、熱板でプレスし、硬化させます。( 加硫 ) ( エア式ゴム加硫器 AV3 を使用 ) 4. 加硫したゴム型をメス刃で切り、原型を取り出します。 5. 『 ゴム型 』の完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1. ワックスインジェクタに
ゴム型をセット |
2. 原型と同じワックスパターン
|
3. ワックスパターンを取り出す
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. ワックスツリー組立風景
|
5. ワックスツリーの完成
|
1. ワックスインジェクタのクランプ部にゴム型をセットし、適温に溶解したワックスをインジェクションします。 ( スマートWAXインジェクター ALTIMA を使用 ) 2. ワックスの硬化を待ってから、ゴム型を開きます。原型と同じ形状の『 ワックスパターン 』の出来上がりです。 3. ゴム型から、丁寧にワックスパターンを取り出します。 4. 加熱したワックスペンで、同じ材質のセンタースプルー( 中心の棒 )にワックスパターンを取り付けていきます。 5. 『 ワックスツリー 』( 木のような形状になるため )の完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1. ステンレス製のフラスコをかぶせる
|
2. 埋没材と水を攪拌
|
3. 埋没材をフラスコに注ぐ
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 埋没材の中の気泡を抜く( 脱泡 )
|
5. 電気炉で鋳型を焼成
|
1. ワックスツリーにステンレス製のフラスコをかぶせます。 2. 埋没材と水を攪拌します。 3. 埋没材をフラスコの中に注ぎます。 4. 真空脱泡機で埋没材の中の気泡を抜く工程( 脱泡 )を必要に応じて行います。 ( 真空脱泡機 VIM を使用 ) 5. 埋没材が固まったら、電気炉で埋没材の中のワックスを抜きます( 脱ロウ )。 その後、高温で焼きますと、( 焼成 )、『 鋳型 』の完成です。 ( 回転式電気炉 RBF13 を使用 ) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1.坩堝に地金を入れます
|
2. 鋳造機に鋳型をセット
|
3. 地金の溶解風景
( 溶解観察窓より ) |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. ウォータージェットによる
埋没材除去風景 |
5. 酸処理後の鋳造ツリー(Ag925)
|
1. 比重計算した地金を鋳造機の坩堝に入れます。 2. 鋳造に適した温度に焼成した鋳型を電気炉から取り出し、鋳造機にセットします。 3. あらかじめ設定されたパラメータに従い鋳造します。 鋳型の細部までしっかりと地金を充填させるため、加圧や吸引( 真空吸引加圧鋳造機 K2NEXT )、または遠心力( 真空遠心鋳造機 VCC ) を加えることが重要です。 ( 金・銀・ホワイトゴールド等は 真空吸引加圧鋳造機 K2NEXT を、プラチナ系は 真空遠心鋳造機 VCC を使用 ) 4. 埋没材を割り、鋳型から鋳造物を取り出します。 5. 洗浄後、酸処理等を行い、『 鋳造ツリー 』の完成です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
1. 湯道をカットしている風景
|
2. バレル研磨
|
3. バフ研磨風景
|
|||
![]() |
![]() |
![]() |
|||
4. 傷、巣、石の緩みなどを検査
|
5. 商品の完成
|
1. ジュエリーカッターで湯道をカットし、鋳造ツリーから製品を切り離します。 2. バレル研磨します。 ( 精密研磨システム を使用 ) 3. バフ等で研磨します。 4. 検品を行います。 5. 『 商品 』の完成です。 |